伊勢原市立子ども科学館 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
科学館の建物です。階段をのぼった2階が科学館の入り口になっています。 |
GWと言うこともあり、科学館の建物を入ったところには大きな鯉のぼりが飾られていました。 |
|
|
|
 |
 |
入り口の券売機で入館券やプラネタリウムの利用券を購入します。プラネタリウムだけの利用も可能です。 |
科学館の入り口です。科学館の中は飲食禁止ですが、再入館ができます。 |
|
|
|
 |
 |
入り口の右手には無料の『コインロッカー』があります。 |
入り口には『記念スタンプ』があります。 |
|
|
2 階 展 示 ス ペ ー ス  |
|
 |
 |
『2階展示スペースの様子』です。正面には空気で発泡スチロールのボールを浮き上げる装置があります。 |
『2階フロアの案内図』です。2階と3階が科学館の展示スペースになっています。 |
|
|
|
 |
 |
科学館はそれほど広くはなく、迷子になる心配もありません。 |
大きな筒のようなものは『エコートンネル』と言い、中に入って声を出すと声の大きさによって明るさが変わります。 |
|
|
|
 |
 |
『コンピュータステーション』です。科学に関するクイズなどを楽しむことができます。 |
右側のは『ジャングルセンサー』です。いろいろなところにセンサーがあり、反応して音が鳴ったりします。 |
|
|
|
 |
 |
家の骨組みによって地震による揺れの違いを学ぶことができます。 |
『うそ・ほんとクイズ』です。問題にうそ・ほんとで答えます。ボタンにタッチすると答えが表示されます。2階、3階に何個かあります。 |
|
|
3 階 展 示 ス ペ ー ス  |
|
 |
 |
『3階フロアの案内図』です。3階には展示スペースの他にプラネタリウムの入り口があります。 |
3階の展示スペースの様子です。 |
|
|
|
 |
 |
『ロボットハンド』です。上から落ちてくるボールをロボットの手でタイミングを合わせてキャッチします。 |
『わんぱくスタジオ』では、青いマントで覆った部分が消えた映像が表示されます。 |
|
|
|
 |
 |
テレビゲームやパズルなどのいろいろな遊具が置いてありました。 |
『コンピュータステーション』では科学に関するゲームを楽しむことができます。 |
|
|
|
 |
 |
年輪についての展示です。 |
手のひらの温度や手の汗を測定する機械です。 |
|
|
|
 |
 |
滑車の仕組みを説明しています。小さな力で重いものを動かすことができる仕掛けですが、どう動かしてよいのかちょっとわかりませんでした。 |
1/200の大きさで自転車に乗ったときとアリの歩く速さで競争です。 |
|
|
|
 |
 |
『ミラードーム』です。中は一面が鏡になっていて、自分の姿がたくさん見えます。 |
プラネタリウムの上映は約50分程度です。日祝の午前中の投影のみ幼児・低学年向けの番組が上映されます。 |
|
|
|
 |
 |
『学習室』です。科学に関するマンガがおいてありました。 |
『回転運動』は体の位置によって回転するスピードが変わります。 |
|
|
|
 |
 |
『立体めいろ』です。大人が入るには結構狭いです。 |
|
|
移 動 ス ペ ー ス  |
|
 |
 |
『地球カレンダー』です。地球の進化の様子を見ることができます。 |
『ふしぎな壁』です。通ると不思議なことが起こります。 |
|
|
駐 車 場 ・ 図 書 館  |
|
 |
 |
科学館の1階部分の駐車場の他に市役所の駐車場を利用することができます。市役所の駐車場の方が広いです。 |
科学館の隣には図書館があります。 |
|
|
訪問日:2008年01月14日(祝) |
|
訪問日:2006年04月30日(日) |
|
|

|