三島市立公園 楽寿園 |
 |
|
|
|
|
楽寿園の地図 |
 |
楽寿園は三島市が運営する有料の公園で、JR三島駅のすぐ南にあります。1周歩いて回ると30分くらいかかる広さがあります。専用駐車場(82台)から楽寿園の園内が見えますが、直接入れる入口はなく、一度、駅前口まで歩いて回ってくる必要があります。 |
|
|
|
駅前口 |
楽寿園からのお知らせ |
 |
 |
三島駅の南口を出てすぐ右に楽寿園の入口があり、入口にはキレイな花が植えられていました。
11月には菊まつりがあり、菊やケヤキが見ごろになり、1月下旬には梅を見ることができます。 |
開園時間は、4/1〜10/31が9:00〜17:00、11/1〜3/31が9:00〜16:30です。休園日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と12/27〜1/2です。
見学に要する時間は、日本庭園が約20分、郷土資料館が15分、万葉の森が約15分、動物広場が約20分とのことです。 |
|
|
|
駅前口の建物 |
小浜池の水位 |
 |
 |
出入り口は、三島駅南口の「駅前口」と、南東にある「正門」の2箇所があります。楽寿園の駐車場を利用するときは「駅前口」を利用することになります。あと、南出口がありますが、ここは入園することはできず出口のみです。 |
駅前口の建物には小浜池の水位の案内があり、はマイナス25センチでした。遠い昔は1年中枯れることはなかったそうですが、昭和30年代から徐々に水位が低下し、最近では満水になることの方が珍しいそうです。 |
|
|
|
どうぶつ広場の動物達 |
どうぶつふれあい広場の開園時間 |
 |
 |
入口に動物広場にいる写真が貼られており、「モルモット」「ワラビー」「マーラ」など様々な動物がいます。 |
どうぶつふれあい広場の開園時間は9:00〜16:30で、ふれあい時間は平日が10:00〜12:00と13:00〜15:00、土日祝は10:00〜15:30です。 |
|
|
|
のりもの広場 |
 |
 |
のりもの広場の「豆汽車」です。どうぶつ広場の周りを2週します。大人も子供も1回100円です。 |
メリーゴーランドもあります。大人も子供も1回100円ですが、回数券11回で1000円もあります。 |
|
|
|
ちびっこ広場 |
 |
 |
ちびっこ広場にはたくさんの100円で楽しむことができるコイン遊具がたくさんあります。一部は建物の中にあり雨の日でも楽しむことができます。 |
|
|
|
どうぶつふれあい広場の入口 |
入口から見る豆汽車 |
 |
 |
どうぶつふれあい広場の入口です。広場の周りを豆汽車が走っていて、ここからしか広場に入ることができません。 |
|
|
|
どうぶつふれあ広場の中の様子 |
 |
 |
どうぶつふれあい広場には、うさぎやモルモット、アヒル、ハリネズミ、モモンガ、アイガモ、ウズラ、カメなどがいます。 |
|
|
|
ウサギ・モルモットのふれあい |
マーラ |
 |
 |
平日の10:00〜12:00と13:00〜15:00、土日祝は10:00〜15:30にウサギ、モルモットとふれあうことができます。(昼休み時間はふれあいができないので注意が必要です) |
マーラは触られないように端に避難していました。臆病な性格だそうですが、走ると早く45km/hも出るそうです。 |
|
|
|
乗馬体験 |
 |
 |
ポニーの乗馬体験(無料)があり、土日祝の午前11時と午後2時の2回行われます。対象は4歳以上の子供で20名限定です。各回の開始時間の15分前にポニー舎前で整理券が配られます。 |
|
|
|
レッサーパンダ |
 |
 |
レッサーパンダ舎では、愛らしいレッサーパンダがガラス越しにこちらに反応していました。見学する人も多くなく、可愛いレッサーパンダをすぐ近くでずっと見ていることができました。 |
|
|
|
ヤクシマヤギ |
アルパカ |
 |
 |
ヤクシマヤギは日本特産(在来種)のヤギで屋久島に群棲して草木を食べているそうです。他にニホンザル、シロテナガザル、ワラビーなどもいます。 |
アルパカは臆病な性格で、自己防衛のためにツバを吐きかける習性を持っているそうです。そして、そのツバは物凄く臭いそうです! |
|
|
|
お休み処「桜」 |
 |
 |
楽寿園の真ん中辺りにあるお休み処「桜」では、うどん、そば、ラーメンなどの軽食やアメリカンドッグなどのスナック類、ソフトクリームなどを頂くことができます。 |
|
|
|
鏡の家 |
蒸気機関車C58型 |
 |
 |
鏡の家は周りが変わった鏡になっていて、太って見えたり、細く見えたり鏡で色々と見え方が変わって楽しいです。 |
蒸気機関車C58型があり、裏側からは運転席に座ることもできます。 |
|
|
|
郷土資料館 |
 |
 |
郷土資料館は3階建てで、三島の歴史や民族、自然などの展示、紹介をしています。無料で利用することができます。 |
|
|
|
小浜池 |
 |
 |
この日の水位は-25cmで、全く水はありませんでした。やっぱり水がないと寂しい感じで、満水の小浜池を見てみたいですね。 |
|
|
|
池 |
 |
 |
大きな小浜池の他に、みどりが池やあやめヶ池、すずめヶ池などもあり、こちらは水が張っています。 |
|
|
|
楽寿園駐車場 |
 |
 |
楽寿園の北西に楽寿園専用の駐車場があります。82台のスペースがあり、訪れたのは日曜日の111時ごろでしたが、まだ満車ではありませんでした。料金は最初の2時間が200円で、以降30分ごとに50円です。 |
|
|
|
駐車場の案内 |
民間コインパーキング |
 |
 |
楽寿園の駐車場は三島駅南口前の通りを西に100メートルくらい進んだところにあります。 |
楽寿園専用駐車場より近くに民間のコインパーキングがあり、30分100円でした。 |
|
|
|
観光案内所 |
 |
 |
三島駅南口には観光案内所があります。 |
観光案内所には「旅チャリ」と言う貸し自転車があり、3時間500円、1日1000円で借りることができます。 |
|
|
|

|