大倉山記念館・大倉山公園梅林 |
 |
|
|
|
|
大倉山駅 |
大倉山駅からの坂道 |
 |
 |
大倉山記念館は東急東横線の大倉山駅から歩いて5分ほどのところにあります。 |
大倉山駅の西側の坂道を上って行くと大倉山記念館があります。 |
|
|
大 倉 山 記 念 館  |
|
大倉山記念館 |
大倉山記念館の中の様子 |
 |
 |
大倉山記念館は大倉邦彦が大倉精神文化研究所の本館として昭和7年に建築したものです。コンサートや写真展などがよく行われています。 |
|
|
大 倉 山 公 園 の 梅 林  |
|
大倉山観梅会 |
 |
 |
大倉山記念館から奥に3分ほど歩くと大倉山公園の梅林があります。毎年3月上旬に『大倉山観梅会』が開かれていました。 |
|
|
|
大倉山公園の梅林 |
 |
 |
多くの人が梅の木の下に敷物を敷き、お花見を楽しんでいました。 |
|
|
|
大倉山公園の梅林 |
 |
 |
大倉山公園には約30種類200本の梅の木が植えられています。 |
|
|
|
あずまや |
公園内の様子 |
 |
 |
公園内には「あずまや」があります。梅林は5分ほどで一周できる程度の広さです。 |
|
|
|
野点 |
お菓子 |
 |
 |
野点(春や秋の季節のいいときに、野外で自然の風物に接しながら茶を点てること)が300円(お菓子付き)でした。14時過ぎには売り切れていました。 |
|
|
|
大倉山梅酒の販売 |
梅酒の販売 |
 |
 |
大倉山梅酒「梅の薫(かおり)」が1本1050円で販売されていました。 |
甘酒(1杯200円)もありました。 |
|
|
|
露店 |
机や椅子 |
 |
 |
大倉山記念館と梅林の間には露店が出ていて、食事をするための机や椅子が準備されていました。 |
|
|
|

|